2014年02月16日

Stansfield`s Revolver

元々大口径・短銃身のリボルバーが好きになったきっかけはなんだったのか。
覚えてはいないが「ベイシティ刑事」で小池刑事(藤竜也)のジョンか、
それを流用した「クライムハンター」のアヒル(竹内力)のセンチネルアームズか
恐らくそんなとこだろう。
その後「レッド ヒート(邦題は「レッドブル」)」でジム・ベルーシが
M629の3インチを使用しているのがエライ格好良くって
大口径・短銃身好きに拍車がかかったというものだ。

94年のリュック・ベッソン作「レオン」
これに出てくるDEA(麻薬取締局)の特別捜査官にして、実は麻薬組織を仕切る悪徳警官
ノーマン・スタンスフィールド(ゲイリー・オールドマン)のキャラクターの濃さは
ここを見に来る人なら十二分に知っていることだろう。
突入前に麻薬入りのカプセルを噛み砕き、恍惚の表情を浮かべる怪演もさることながら
使用するリボルバーが彼の強烈な個性を表していると僕は思う。

IMFDBから画像を引用する。
Stansfield`s Revolver

Stansfield`s Revolver


IMFDBによるとこれはS&WのM629クラシックハンターのカスタムだろうと言う。
理由は特徴的なノンフルート(溝の無い)シリンダーが付いているからとのこと。
しかしバレルはクラシックハンターのバレルを詰めたようには見えない。
おそらく通常のラグ(重り)の無いバレルを詰めたものだろう。

Stansfield`s Revolver

エキストラクターロッドが長いので、通常のM629 3インチではないことがわかる。
エキストラクターロッドシュラウドの前端あたりでカットしてあるようだ。
長さ的には3.5インチほどか。
バレルがシルバーなのにフロントサイトとサイトベースが黒いことに注目

Stansfield`s Revolver

当初、クラシックハンターのラグの側面を削った可能性も考えたが
右側面の写真を見るとシュラウドの右に通常型と同じリブのようなものが見える。

Stansfield`s Revolver

DEAの入るビルのトイレでのシーン。
ハイプロフィールのフロントサイトがよくわかる。

Stansfield`s Revolver

同じトイレでのシーンか。
やはり通常のM629ではないことがわかる。

Stansfield`s Revolver

マチルダのアパートで転倒したスタンスフィールド。
この写真では通常のM629 3インチの様にも見えなくもない。
エキストラクターロッドシュラウドより若干突き出したバレルと高いフロントサイトがわかる。

Stansfield`s Revolver

レオンを後方から狙撃しようとするスタンスフィールド
44マグナムで後頭部撃たれたら即死だろとかいう突っ込みは置いておいて
これを見るとフロントサイトとベースが別パーツに見えること、
そしてマズルが大きく(しかも丁寧とはいえない感じで)広げられているのがわかる。
クラウンもまっ平ら、切りっぱなしのような感じだ。
ロッキングボルト(エキストラクターロッドを固定するあれね)の穴とマズルの間隔から
エキストラクターロッドシュラウドかの前端から少し前あたりでカットされているように見える。

Stansfield`s Revolver

決定的なのがこれ。
別パーツのフロントサイトが結構高いものをつけているのがわかる。


で、こんなに簡単で知名度もあるのにタナカが作ってくれないので
仕方ないから作ることにした。

ノンフルートシリンダーは手持ちのジャンクボックスから探し出した。
それとヨークの塗装をスポンジやすりで削り落とし、めっき工房でメッキする。

Stansfield`s Revolver

バレルはまずフロントサイトをベースごと切り落とし

Stansfield`s Revolver

さらにライフリングを生かすために前から12mmのところで切る。
あのマズルを再現しようかと思ったがとりあえずこれで行くことにする。
さらにそれを接着するためにシュラウドの上を同じだけ切り出す。

Stansfield`s Revolver

でそこを詰めてABS溶剤系接着剤で接着

Stansfield`s Revolver

シュラウドとバレルに出来た隙間は黒い瞬着+アルテコスプレーで埋める。

Stansfield`s Revolver

とりあえずバランスを見る。

Stansfield`s Revolver

うーん、まだバレル長いかな~。
まだ長いようなら切り落として、あの変なマズルを再現するのもいいかも。
測ってみたら3.4インチくらいになっていた。

手持ちのS&W M629 3インチと。

Stansfield`s Revolver

こうしてみるとなかなかいいバランスだな。
背の高いフロントサイトをつけたらいい感じになるかも?

さて、来週は演習だし、帰ってくるころには接着剤も安定してるころだろう。
今年は麻のスーツ着てこいつ持ってトイレでフラフラする遊びが出来るかな?(笑)

(mixiより転載)





同じカテゴリー(Stansfield revolver)の記事画像
Stansfield's Holster
A postscript of Stansfield`s revolver
Stansfield`s Revolver nearly finished
Stansfield`s Revolver(2)
同じカテゴリー(Stansfield revolver)の記事
 Stansfield's Holster (2018-02-20 12:30)
 A postscript of Stansfield`s revolver (2014-03-22 22:49)
 Stansfield`s Revolver nearly finished (2014-03-02 18:13)
 Stansfield`s Revolver(2) (2014-03-01 13:48)

この記事へのコメント
こんにちは!
短銃身なマグナム、イイですよね〜♪
このモデルも、タナカがWAだったら絶対に出してそうですね。(但しちょっぴり中途半端な再現度で…)

奇遇にも、私もNフレームの短銃身カスタムに取り掛かったところです!
Posted by あじゃあじゃ at 2014年02月17日 12:23
あじゃさん
こんにちは!
もう大口径短銃身リボルバーが大好物でして
例のM640−1なんかもその流れなんですよね〜。

>>タナカがWAだったら
激しく同意します。中途半端な再現度というところも(笑)。

>>Nフレームの短銃身カスタム
マジすか!?すっごい楽しみです!
Posted by アリアリ at 2014年02月17日 17:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。