2014年01月13日
origin
物事には必ず原点というものがある。
趣味にも当然のことながらそれはあてはまるわけで、
誰しも原点となるべきエピソードや銃のひとつやふたつ持っているはず。
僕の原点となる銃はいくつかあるが
その中で特に印象深いのがこの銃だろう。
(前に某所でも揚げていたが、消えてしまったので再投)

S&W M586 Dinstinguished Combat Magnum Adjustable Frontsight Model
スミス&ウェッソンの銘銃、M586の6インチモデルに
調整可能なフロントサイトを装着した競技用リボルバーだ。
このアジャスタブルフロントサイトというのは側面のダイヤルを操作することで
容易にフロントサイトの高さを変えることが出来るもので
ターゲットまでの距離が複数あるメタリックシルエット競技などに使われていたようだ。
後述する本によると「PPCのディスティングイッシュトマッチ」で一番使われているとか。
これがなぜ原点かというと、

生まれて初めて読んだ銃の専門誌のカバーガンだったのだ。
まったく銃の知識がない小学生の目にアジャスタブルフロントサイトのゴツさは衝撃だった。
以後この趣味を続けるにあたってずっと心にひっかかり続けることになった。
高校を卒業したあたりだったか、たまたま当時行き着けだった新小岩の「バクレツパイナップル」を訪れ
中古品のショーケースを見ていたらこいつがいた。
とても興奮して気付いたらレジでお金を払っていた記憶がある。

バレルにしっかり固定されたAFサイト。
加工精度もバッチリだ。
バクレツには旭工房とも繋がりの強い常連さんが多かったから、作り手もその関係かもしれない。

綺麗にブルーイングされた本体。
正直大きなやすり傷などもあって、この銃がプロではなくアマチュアに作られたことを示しているが
それにしてもこのブルー自体がとてもよく染まっていて、艶や色が全然衰えないのはすごい。

ホーグの木製グリップ。
滑らかな表面は射撃のリコイルを逃がしてくれるのだろうか?
このグリップだけでも結構なお値段がするはずなのに、このカスタムはとても安く手に入れることが出来た。

ベースはマルシン製のM586.
サイドプレートのトレードマーク下の刻印以外それを示すものは無い。
あれ?もしかしてアドレスとかは打ち直してあるのかな?
こういう銃にはワッドカッターやセミワッドカッターが似合う。

原点のリボルバー。
これからも僕のコレクションとして、ずっと僕の趣味を見守って欲しいと思う。
趣味にも当然のことながらそれはあてはまるわけで、
誰しも原点となるべきエピソードや銃のひとつやふたつ持っているはず。
僕の原点となる銃はいくつかあるが
その中で特に印象深いのがこの銃だろう。
(前に某所でも揚げていたが、消えてしまったので再投)

S&W M586 Dinstinguished Combat Magnum Adjustable Frontsight Model
スミス&ウェッソンの銘銃、M586の6インチモデルに
調整可能なフロントサイトを装着した競技用リボルバーだ。
このアジャスタブルフロントサイトというのは側面のダイヤルを操作することで
容易にフロントサイトの高さを変えることが出来るもので
ターゲットまでの距離が複数あるメタリックシルエット競技などに使われていたようだ。
後述する本によると「PPCのディスティングイッシュトマッチ」で一番使われているとか。
これがなぜ原点かというと、

生まれて初めて読んだ銃の専門誌のカバーガンだったのだ。
まったく銃の知識がない小学生の目にアジャスタブルフロントサイトのゴツさは衝撃だった。
以後この趣味を続けるにあたってずっと心にひっかかり続けることになった。
高校を卒業したあたりだったか、たまたま当時行き着けだった新小岩の「バクレツパイナップル」を訪れ
中古品のショーケースを見ていたらこいつがいた。
とても興奮して気付いたらレジでお金を払っていた記憶がある。

バレルにしっかり固定されたAFサイト。
加工精度もバッチリだ。
バクレツには旭工房とも繋がりの強い常連さんが多かったから、作り手もその関係かもしれない。

綺麗にブルーイングされた本体。
正直大きなやすり傷などもあって、この銃がプロではなくアマチュアに作られたことを示しているが
それにしてもこのブルー自体がとてもよく染まっていて、艶や色が全然衰えないのはすごい。

ホーグの木製グリップ。
滑らかな表面は射撃のリコイルを逃がしてくれるのだろうか?
このグリップだけでも結構なお値段がするはずなのに、このカスタムはとても安く手に入れることが出来た。

ベースはマルシン製のM586.
サイドプレートのトレードマーク下の刻印以外それを示すものは無い。
あれ?もしかしてアドレスとかは打ち直してあるのかな?
こういう銃にはワッドカッターやセミワッドカッターが似合う。

原点のリボルバー。
これからも僕のコレクションとして、ずっと僕の趣味を見守って欲しいと思う。
2014年01月07日
smolt
もう半年くらい前になるが、某SNS上で友人同士が面白い話をしていた。
曰く「センチニアルにダイヤモンドバックのバレルをつけてスマイソンみたいなものは作れないか?」
なかなか面白い、というかてっぽう好きならではのバカな話題なのだが
ちょっと興味を惹かれたので自分も考えてみた。
とりあえず以前作って、別の友人に型抜きしてもらったダイヤモンドバックのバレルを
手持ちのセンチニアル(これは357用で作っていたもの)と合わせてみた。

うーん、やっぱちょっとアンバランスかな。
バレルの基部の直径などはなんとかなりそうだけど、
やはりアジャスタブルリアサイトに対応するバレルのリブはフィクスドのセンチニアルには高すぎる。
まぁ結局素人の考えなのかな~。
と、ふとひらめいた。
Jにはキットガンという22口径のシリーズがある。
ダイヤモンドバックには22口径のものもある。
それを組み合わせたら行けるんじゃない?
で、合成してみた。

ベースはS&W・M34キットガンの4インチの写真と、ダイヤモンドバック22口径の4インチの写真
ダイヤモンドバックのバレル長をキットガンのバレル長と調整して大きさを合わせてある。
こうして見ると、ごくごく普通に我々がイメージするスマイソンそのもののスタイルだ。
いや、これはパイソンバレルでもないし、向こうでもポピュラーなスモルトと言った方がいいのか。
それ以来、22口径のスモルトを作っているようなバカな(笑)アメリカンはいないかと
WEB上を色々探し回っているのだが、やはりそんな変わり者はそうそういないようだ。
一度エングレーブが綺麗なJフレームにコンバットパイソンのバレルが着いたカスタムを見つけたが
開いてみたら日本のガンスミスさんがガスガンベースでこしらえた物だった(笑)。
先日、ようやっと22口径スモルトと題されたリボルバーを見つけたが

残念ながらJフレームではなく、KフレームのM48をベースにしたものだった。
そのかわり、M17ではなくM48なので22LRだけでなく、22W.M.Rも撃てるらしい。
スタイルも細身なバレルがマッチしてパイソンバレルとはまた違った美しさが感じられる。

バレルを上から見ても美しい。

手元にベースガンがあったら面白いし作ってみたいんだけどな~。
せめてJフレームの22口径とかがトイガンされていれば、
いやいやせめて22口径のシリンダーだけでもどっかでカスタムパーツで出してくれないかな~。
まぁ無理だろうけど(笑)。
曰く「センチニアルにダイヤモンドバックのバレルをつけてスマイソンみたいなものは作れないか?」
なかなか面白い、というかてっぽう好きならではのバカな話題なのだが
ちょっと興味を惹かれたので自分も考えてみた。
とりあえず以前作って、別の友人に型抜きしてもらったダイヤモンドバックのバレルを
手持ちのセンチニアル(これは357用で作っていたもの)と合わせてみた。
うーん、やっぱちょっとアンバランスかな。
バレルの基部の直径などはなんとかなりそうだけど、
やはりアジャスタブルリアサイトに対応するバレルのリブはフィクスドのセンチニアルには高すぎる。
まぁ結局素人の考えなのかな~。
と、ふとひらめいた。
Jにはキットガンという22口径のシリーズがある。
ダイヤモンドバックには22口径のものもある。
それを組み合わせたら行けるんじゃない?
で、合成してみた。

ベースはS&W・M34キットガンの4インチの写真と、ダイヤモンドバック22口径の4インチの写真
ダイヤモンドバックのバレル長をキットガンのバレル長と調整して大きさを合わせてある。
こうして見ると、ごくごく普通に我々がイメージするスマイソンそのもののスタイルだ。
いや、これはパイソンバレルでもないし、向こうでもポピュラーなスモルトと言った方がいいのか。
それ以来、22口径のスモルトを作っているようなバカな(笑)アメリカンはいないかと
WEB上を色々探し回っているのだが、やはりそんな変わり者はそうそういないようだ。
一度エングレーブが綺麗なJフレームにコンバットパイソンのバレルが着いたカスタムを見つけたが
開いてみたら日本のガンスミスさんがガスガンベースでこしらえた物だった(笑)。
先日、ようやっと22口径スモルトと題されたリボルバーを見つけたが

残念ながらJフレームではなく、KフレームのM48をベースにしたものだった。
そのかわり、M17ではなくM48なので22LRだけでなく、22W.M.Rも撃てるらしい。
スタイルも細身なバレルがマッチしてパイソンバレルとはまた違った美しさが感じられる。

バレルを上から見ても美しい。

手元にベースガンがあったら面白いし作ってみたいんだけどな~。
せめてJフレームの22口径とかがトイガンされていれば、
いやいやせめて22口径のシリンダーだけでもどっかでカスタムパーツで出してくれないかな~。
まぁ無理だろうけど(笑)。
2014年01月04日
”Witch city”
アメリカの警察バッジを集めるようになって早7年が過ぎた。
どこぞのお金持ちさんたちとは違って僕は貧乏な公僕なので
そう大したものも持たず、数も20個程度しか集めてはいないけど。
そんな中、実に無名な警察のバッジがなぜか2つある。
マサチューセッツの片田舎エセックス郡、ボストンから30分ほど北東にある小さな町。
バッジのデザインも古臭くって、決して格好のいいものではない。
マサチューセッツ州セイラム市警察バッジ

これはサージャントランク。
Facebookで知り合ったアメリカのコレクターの方からオファーがあった時、すぐにOKした。
セイラムという地名は他州にもいくつかあり、煙草で有名なウインストンセーラム市とかもあるのだが
このマサチューセッツのセイラムには個人的に思い入れがあったからだった。
セイラムには黒歴史がある。
セイラムの別名は”Witch city”、「魔女の街」。
この小さな街は、1692年に大規模な魔女裁判をやって無実の人々を何人も殺した過去を持つ。
アメリカ史では有名らしく、セイラム警察も魔女をあしらったパッチを着けていたりする。

まあそんなことはどうでも良く。
なんでこのセイラムに思い入れがあるかと言うと、大好きなSF小説家、H・P・ラブクラフトの書く
通称「クトゥルー神話シリーズ」に出てくる街「アーカム」のモデルとされているからだ。
小説によれば「アーカム」も過去に魔女裁判を行った暗い歴史があり、
また「アーカム」に所在し、物語にも関わる奇妙な魔術書などを所蔵するという「ミスカトニック大学」は
セイラムにある「セーラム州立大学」をモデルにしていると言われている。
そんな町の警察だもの、ラブクラフト好きとしては押さえておかないと!(笑)
で、その後某海外オークションでディテクティブランクも手に入れた。

実に独創的なデザインをしている。
マサチューセッツの警察は元々ラジエータースタイルというデザインを多用していたが
その影響が強く残っているように思う。なんとなく古代建築のような意匠にも見えるけど。
裏側

どちらも同じ、ではない。
サージャントランクの裏には、元の持ち主を示すイニシャルが入っている。
(これは譲ってくれたコレクター氏からの話)
ホールマークなどはないが、重厚な作りで恐らく実際に使われていたものだろう。
ところどころに残る細かい傷が使用感を醸し出す。
ディテクティブランクの裏はいたってシンプル。

ブラッキントンのホールマークが入っている。
最初はこんな小さな町のリプロなんて作っても仕方ないし、セカンドバッジかなにかかなと思ったが
実はセイラムは前述の魔女裁判の関係でアメリカ国内では名前が通っているらしく
もしかするとレプリカなのかもしれないと思う今日この頃(笑)
こんな小さな目立たない町のバッジなど、恐らく国内で持っているのは僕くらいなものだろう。
コレクターさんに見せても、きっと鼻で笑われてしまうに違いない。
でも僕にとっては思い入れのあるバッジ。
こいつを傍らに、今夜は久しぶりにラブクラフト全集でも開くことにしよう…。

どこぞのお金持ちさんたちとは違って僕は貧乏な公僕なので
そう大したものも持たず、数も20個程度しか集めてはいないけど。
そんな中、実に無名な警察のバッジがなぜか2つある。
マサチューセッツの片田舎エセックス郡、ボストンから30分ほど北東にある小さな町。
バッジのデザインも古臭くって、決して格好のいいものではない。
マサチューセッツ州セイラム市警察バッジ

これはサージャントランク。
Facebookで知り合ったアメリカのコレクターの方からオファーがあった時、すぐにOKした。
セイラムという地名は他州にもいくつかあり、煙草で有名なウインストンセーラム市とかもあるのだが
このマサチューセッツのセイラムには個人的に思い入れがあったからだった。
セイラムには黒歴史がある。
セイラムの別名は”Witch city”、「魔女の街」。
この小さな街は、1692年に大規模な魔女裁判をやって無実の人々を何人も殺した過去を持つ。
アメリカ史では有名らしく、セイラム警察も魔女をあしらったパッチを着けていたりする。

まあそんなことはどうでも良く。
なんでこのセイラムに思い入れがあるかと言うと、大好きなSF小説家、H・P・ラブクラフトの書く
通称「クトゥルー神話シリーズ」に出てくる街「アーカム」のモデルとされているからだ。
小説によれば「アーカム」も過去に魔女裁判を行った暗い歴史があり、
また「アーカム」に所在し、物語にも関わる奇妙な魔術書などを所蔵するという「ミスカトニック大学」は
セイラムにある「セーラム州立大学」をモデルにしていると言われている。
そんな町の警察だもの、ラブクラフト好きとしては押さえておかないと!(笑)
で、その後某海外オークションでディテクティブランクも手に入れた。
実に独創的なデザインをしている。
マサチューセッツの警察は元々ラジエータースタイルというデザインを多用していたが
その影響が強く残っているように思う。なんとなく古代建築のような意匠にも見えるけど。
裏側
どちらも同じ、ではない。
サージャントランクの裏には、元の持ち主を示すイニシャルが入っている。
(これは譲ってくれたコレクター氏からの話)
ホールマークなどはないが、重厚な作りで恐らく実際に使われていたものだろう。
ところどころに残る細かい傷が使用感を醸し出す。
ディテクティブランクの裏はいたってシンプル。
ブラッキントンのホールマークが入っている。
最初はこんな小さな町のリプロなんて作っても仕方ないし、セカンドバッジかなにかかなと思ったが
実はセイラムは前述の魔女裁判の関係でアメリカ国内では名前が通っているらしく
もしかするとレプリカなのかもしれないと思う今日この頃(笑)
こんな小さな目立たない町のバッジなど、恐らく国内で持っているのは僕くらいなものだろう。
コレクターさんに見せても、きっと鼻で笑われてしまうに違いない。
でも僕にとっては思い入れのあるバッジ。
こいつを傍らに、今夜は久しぶりにラブクラフト全集でも開くことにしよう…。

2014年01月01日
442
タナカが出したM442センチニアルエアウェイトを購入以来愛用している。

元々センチニアルは大好きで、特にM640-1とM640-2は大好物なのだ。
以前上げたように途中まで作っていたのだが、サフ吹き→磨きの工程途中に
M442の購入に伴って棚上げになっている。あれも早くなんとかしなきゃな。
自分の恒久的なコンセプトがコンシールドキャリーなので、このセンチニアルも
それに準じてアレンジしている。
アメリカ・ヴィンテージインダストリーズ製のラバーグリップはコンパクトにまとめられ、
必要最小限の大きさながら実に握りやすくデザインされた優れものだ。

グリップ下部から側面にかけてのえぐれに余った小指がフィットして
銃を押さえつけるようなグリップアングルに自然となるようになっている。
まぁコンシールド性は高いけど、実際にこの銃で撃ったら手首がイカレそうだ。
なにせエアウェイトだから。

こいつはデサンテス製のセンチニアル専用アンクルホルスターに収めることが多い。

軽くてコンパクトなエアウェイトは足首につけていても負担を感じずに済む。
しかしなんだかんだ言ってJフレームは色々扱ってきたなぁ。

その辺に転がってる奴だけでもこれだけある。あとはガンケースと元箱の中だ。
ホルスター、グリップも結構な数集まってしまった。
これも手ごろなサイズと、何より実銃が万人に愛されているが故のアクセサリーの多さによるものだろう。
新年が始まったばかりだけれども、今年はてっぽーのことについても
色々飛躍することが出来る年になればなぁ~。
…とりあえず640磨こうっと(汗)
元々センチニアルは大好きで、特にM640-1とM640-2は大好物なのだ。
以前上げたように途中まで作っていたのだが、サフ吹き→磨きの工程途中に
M442の購入に伴って棚上げになっている。あれも早くなんとかしなきゃな。
自分の恒久的なコンセプトがコンシールドキャリーなので、このセンチニアルも
それに準じてアレンジしている。
アメリカ・ヴィンテージインダストリーズ製のラバーグリップはコンパクトにまとめられ、
必要最小限の大きさながら実に握りやすくデザインされた優れものだ。
グリップ下部から側面にかけてのえぐれに余った小指がフィットして
銃を押さえつけるようなグリップアングルに自然となるようになっている。
まぁコンシールド性は高いけど、実際にこの銃で撃ったら手首がイカレそうだ。
なにせエアウェイトだから。
こいつはデサンテス製のセンチニアル専用アンクルホルスターに収めることが多い。

軽くてコンパクトなエアウェイトは足首につけていても負担を感じずに済む。
しかしなんだかんだ言ってJフレームは色々扱ってきたなぁ。
その辺に転がってる奴だけでもこれだけある。あとはガンケースと元箱の中だ。
ホルスター、グリップも結構な数集まってしまった。
これも手ごろなサイズと、何より実銃が万人に愛されているが故のアクセサリーの多さによるものだろう。
新年が始まったばかりだけれども、今年はてっぽーのことについても
色々飛躍することが出来る年になればなぁ~。
…とりあえず640磨こうっと(汗)