2019年10月25日
Polished guns -retake-
最近なかなかに忙しく、てっぽうを触れても
あまりアップデートすることもなく、ここに
書くことも出来なかった。
いかん、それはいかん。
日々の雑事に追われて趣味を疎かにするよう
では、一丁前の趣味人とは言えない。
さしおり何か始めよう。
ガンスタンドを見回してると、ふと1挺の
リボルバーに目が止まった。大分前に
ここに書いたタナカの44マグナムだ。
(https://soldierant.militaryblog.jp/e972866.html)
これは塗装済みということで安かったものを
コンパウンドで磨いたらHWなのに光沢が出て
以来お気に入りになったもの。
あれから半年以上が経って、少しくもり気味だ。
こいつをピカピカにしたいなぁ。
そうだ、こないだ模型にバフがけするっていう
記事を読んだばかりだ。ちょっとやってみるか。
リューターにバフのビットを取り付けて、
コンパウンドをつけて磨いてみる。
最初はムラがあって失敗したかと思ったが
均一に慣らしていくつもりでやると段々
綺麗になってきた気がする。
どうかな?

なかなか写真に撮るのは難しいが、結構
テカテカになってる。
表面のデコボコが明らかに均一な平面になってる
のが見てとれる。これはなかなかいいかも。

ちゃんとシリンダーも写り込んでる。
元がキャロムのブラックスチールらしいのだが
故に黒というか艶のあるグレーっぽい色に見える。

トリガーガードも艶々。
まぁあじゃさんの仕上げなどには足元どころか
地下のマントルくらい下にもおよびもつかない
が、なんか少しだけてっぽういじりが上達した
ようで嬉しい。

ザラザラのはずの表面が、塗装して磨くことで
ここまで艶を出すことが出来るんだなぁ。

しかしこうなってくると欲が出る。
違う塗料を使ってみたら?クリアを重ね吹き
したら?磨き方を変えてみたら?
ちょっとハマりそうだわ(笑)

(写真で上手く金属感が表現出来ていなかったので再掲しました)
あまりアップデートすることもなく、ここに
書くことも出来なかった。
いかん、それはいかん。
日々の雑事に追われて趣味を疎かにするよう
では、一丁前の趣味人とは言えない。
さしおり何か始めよう。
ガンスタンドを見回してると、ふと1挺の
リボルバーに目が止まった。大分前に
ここに書いたタナカの44マグナムだ。
(https://soldierant.militaryblog.jp/e972866.html)
これは塗装済みということで安かったものを
コンパウンドで磨いたらHWなのに光沢が出て
以来お気に入りになったもの。
あれから半年以上が経って、少しくもり気味だ。
こいつをピカピカにしたいなぁ。
そうだ、こないだ模型にバフがけするっていう
記事を読んだばかりだ。ちょっとやってみるか。
リューターにバフのビットを取り付けて、
コンパウンドをつけて磨いてみる。
最初はムラがあって失敗したかと思ったが
均一に慣らしていくつもりでやると段々
綺麗になってきた気がする。
どうかな?

なかなか写真に撮るのは難しいが、結構
テカテカになってる。
表面のデコボコが明らかに均一な平面になってる
のが見てとれる。これはなかなかいいかも。

ちゃんとシリンダーも写り込んでる。
元がキャロムのブラックスチールらしいのだが
故に黒というか艶のあるグレーっぽい色に見える。

トリガーガードも艶々。
まぁあじゃさんの仕上げなどには足元どころか
地下のマントルくらい下にもおよびもつかない
が、なんか少しだけてっぽういじりが上達した
ようで嬉しい。

ザラザラのはずの表面が、塗装して磨くことで
ここまで艶を出すことが出来るんだなぁ。

しかしこうなってくると欲が出る。
違う塗料を使ってみたら?クリアを重ね吹き
したら?磨き方を変えてみたら?
ちょっとハマりそうだわ(笑)

(写真で上手く金属感が表現出来ていなかったので再掲しました)